運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-10-01 第170回国会 衆議院 本会議 第3号

このため、連合や健保連などの労働者、保険者団体等からも反対の意見が示されております。  いずれにしろ、早期に具体的内容を明らかにしていただきたいと思います。  次に、細田議員から社会保険庁職員やみ専従問題についてのお尋ねがありました。  社会保険庁職員のいわゆるやみ専従については、九月三日、既に判明した行為者三十名等に関する処分を行い、あわせて給与の返納を求めたところであります。  

舛添要一

1997-04-09 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

もともと、この健康保険法の前身であります労働者保険法の時代は、家族は入っていなかったわけでありますし、それからまた、ホワイトカラーも入っていなかった。そういうようなところからずっと来て、国民健康保険ができ、それらの流れの中で、一時は、いわゆる給付一元化ということで二割負担を各制度目指すという時期がございました。

高木俊明

1992-03-10 第123回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

吉武説明員 戦中あるいは戦前の沖縄におきましては、もちろん、先生今おっしゃいましたとおり、労働者保険法あるいは厚生年金保険法適用が行われておるわけでございまして、その適用関係については、現在においても、もちろん給付に結びつく形で対応させていただいているということでございます。

吉武民樹

1988-04-14 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そういう観点から見ると、五人未満を政管に移すということが、これは悪いと私は言ってませんけれども、やはり一元化に向けて、これを労働者保険という言葉を使うのが適当かどうかわかりませんが、全部移してしまおうというふうですと、国保財政から見て、今まで三八・五%の補助があったところから一六・四%のところに移すわけですからね。

田中美智子

1985-11-26 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

明治から、日清日露、そして太平洋戦争とずっと、郵便貯金にしましてもあるいは十七年に発足しました労働者保険にしましても、強制貯蓄戦費調達という性格のもので来ておるわけでありまして、そうなりますと、急速な高齢化社会を迎えるという中での年金資金運用という問題についてはもう今までのままではいけないというのが財投の見直しにもなっていると思うのです。  

川崎寛治

1985-11-26 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

第一回目は、昭和十七年の労働者保険法が制定をされましたときに、この自主運用有利運用ということについての要求があったわけですね。しかし、これはまさに戦争遂行のための強制貯蓄であり、戦費調達であったわけでありまして、これは連合審査の際に多賀谷さんからも、年金脱退者が出たいろいろな経過についても厳しくお話がありました。結局成熟度が非常に低い。

川崎寛治

1984-07-16 第101回国会 参議院 本会議 第23号

そして、いよいよその仕上げとして、被保険者本人二割負担国保補助金削減労働者保険からの拠出による退職者医療制度創設等によって国庫負担を六千二百億円も削減するという、健康保険制度根本を崩す大改悪を行おうといたしております。これこそ健康保険の今日までの歴史でも戦時下東条内閣だけしかやらなかった暴挙であり、総理、あなたは今まさにこれをなそうとしているのであります。  

安武洋子

1984-07-04 第101回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第1号

いまの御発言の一つ考え方というのは、社会保険、とりわけ医療保険というものが本来歴史的には労働者保険というものから発足していった、それがだんだんと拡充されていきまして、その被扶養者、それからいわゆる被用者でない農民とかあるいは自営業者自由業者、最後には経営者にまでこれが拡大した、そういう歴史を踏まえての一つの御質問にもなるわけでございますが、労働者保険として発足したものであるから、被用者保険の被保険者本人

庭田範秋

1981-04-14 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

この場合、共済組合組合員方々のみを厚生年金保険対象にいたしました趣旨は、本来、これらの対象になります方々厚生年金保険法、これは労働者保険ということでございますけれども、昭和十七年に発足をいたしましたときに、いわゆる勅令をもちまして設立をされました官業共済組合組合員につきましては、同法からの適用除外する旨の規定がございました。

松田正

1979-03-22 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

厚生年金は、できましたごく初めのころから国籍を問わずに適用するということになっておるわけでございますが、その理由は、労働者保護立法と申しますか、また労働者保険と呼ばれることもございますけれども、一定の事業所で働く方のけが、病気、失業、そういうものを含めまして年金適用し、いわゆる労働者保護の万全を期するという制度であるわけでございます。     

木暮保成

1979-03-07 第87回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

そういう点でいけば、労働者保険の場合には、やはり雇用されて働くことによって、ほとんどが健康のひずみ、業務疾病が生じてくるわけなんだから、労働力の再生産であるとか家族の健康というものを保障するのは、いまの資本主義体制が続く限りはやはり雇用主が当然責任を持たなければならぬのではないか、こういう考え方で律していくのがいまの日本の社会保険根本ではないかというふうに思うわけです。  

浦井洋

1979-03-07 第87回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

いわば労働者保険として出発したものでございますから、本人だけでございました。それがその後、家族につきましても付加給付のかっこうで給付ができまして、その後に本人家族とも法定給付、こういうふうにいま移り変わってきたという沿革的な理由がございます。だから、本人家族に差がついているのは恐らくそういう沿革的な理由によるものではなかろうかと思います。  

小林功典

1979-03-07 第87回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

それからもう一つの、社会保障の中における医療保険のあり方といいますか、位置づけといいますか、そういう問題でございますが、お答えになるかどうかわかりませんが、先ほどもちょっと触れましたように、確かに、わが国の健康保険制度は当初は労働者保険的な性格で出発したことは、これは事実だと思います。ただ、現在皆保険ができてもう十何年たつという段階で、これが果たして労働者保険かというと、そうではないのではないか。

小林功典

1978-04-20 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

この中には健康保険料事業主負担金厚生年金保険料事業主負担金児童手当拠出金雇用保険料事業主負担金労働者災害補償保険料船員保険料事業主負担金、日雇労働者保険料事業主負担金、それに健康診断費等でございまして、これらの経費を合わせまして法定福利費といたしまして五十一億でございます。

菊池久

1977-10-22 第82回国会 参議院 予算委員会 第6号

第二の中小零細企業労働者、保険適用外の人が一千万人以上いることを私どもも承知をしています。主にパートタイマーに働く人、それから臨時工人たちだと思います。政府は適用方をやっぱり真剣に考えてもらいたいと思うんです。問題は、実態を正確に掌握する、把握するというために地方を回ってみましても、労働省所管職業安定所の機能が十分機能していない。

富塚三夫